Written by stigmaps-official

事故物件は絶対やめた方がいい7つの理由

  • 0 comments
  • 2週間 ago
  • 一般

家探しをしていると、ときどき目にする“あの言葉”。そう、「告知事項あり」や「心理的瑕疵物件」なんていう、ちょっと意味深な表現。実はこれ、いわゆる“事故物件”を指していることが多いんですよね。家賃が相場よりもぐんと安かったり、立地も広さも理想的…でも、そこには“過去に何かがあった”という重たい背景があるわけです。

「気にしなければいい」「自分は霊感もないし関係ない」──そう思って選ぶ人もいるかもしれませんが、実は事故物件には、安さ以上に見逃せないリスクがいくつも潜んでいるんです。この記事では、事故物件に住むのはやめたほうがいい理由を、7つの視点からじっくり掘り下げてみました。

見えないものに左右されるかどうかは人それぞれ。でも、毎日を安心して過ごすために、“住まい選び”は少しだけ慎重になったほうがいいかもしれません。

事故物件は絶対やめた方がいい7つの理由

毎日「事故物件」ということが頭をよぎる

「事故物件 やめたほうがいい」というフレーズを一度でもネットで見たことがある人なら、何かしら不安を感じた経験があるんじゃないでしょうか。家賃が安くて立地もいい、でも「訳あり物件」。そう、事故物件です。最初は「気にしないから大丈夫」と思っていても、いざ住み始めると、不思議なくらいにその“気にしない”が崩れてくる。毎日の暮らしの中で、ふとした瞬間に「ああ、ここって事故物件なんだよな…」って頭をよぎる。それが、想像以上に精神的な負担になることがあるんです。

たとえば、夜中に風でドアがカタッと鳴ったときや、電気が急にチカチカしたとき。「え、今の音…?」と敏感になってしまったり。たぶん普通の部屋だったら「まぁ風かな」で済ませられるようなことでも、「事故物件」というラベルが貼られているだけで、不安が何倍にも膨らんでしまう。これは、幽霊がいるとかそういう話ではなくて、自分の中のイメージや固定観念が無意識に反応してしまう、いわば心理的なトリガーのようなものです。

実際のところ、霊感がない人にとっては幽霊なんて都市伝説のようなもので、実害があるかと言われれば答えはNOでしょう。だけど人の心って、そんなに単純じゃないんですよね。「気にしないようにしよう」と思えば思うほど、逆に気になってしまうのが人間という生き物。これは“ピンクの像を思い浮かべないでください”って言われると、ついピンクの像が頭に浮かんでしまう心理と似ています。

また、毎日の生活に起きる些細な不運や違和感も、事故物件であることと結びつけてしまう傾向があります。「最近体調がすぐれないのはこの部屋のせいかな」とか、「仕事がうまくいかないのはやっぱりこの部屋がよくない気がする」といった具合に、根拠のない連想がどんどん膨らんでいくんです。もちろん、そういったことにすぐ影響されない人もいるとは思いますが、それでも“住まい”というのは日々の精神状態に少なからず影響を与える場所。そこで一度ネガティブなイメージがついてしまうと、それを完全に打ち消すのはなかなか難しいものです。

事故物件に住むことで、気づかないうちに運気が下がっていく…そんな話を聞いたことがある人もいるかもしれません。もちろん科学的な根拠がある話ではないけれど、意外とバカにできないのが「気の流れ」とか「空間のエネルギー」といった見えないものの影響です。特に“運気”というのは、風水やスピリチュアルに関心がある人だけでなく、ふつうに毎日を頑張って生きている私たちにとっても、無関係ではいられない感覚かもしれません。

運気が激しく落ちる

「事故物件 やめたほうがいい」とされる理由の一つに、そうした空間がもたらす“心理的な引っかかり”があります。最初は気にしないつもりで契約したとしても、「ここで人が亡くなっている」という事実が頭のどこかに残り続けると、無意識にネガティブな気持ちを抱えてしまうんです。たとえば朝目覚めた瞬間にふとそのことを思い出したり、部屋のすみっこにたまったホコリを見て「なんか空気がどんよりしてるな…」と思ってしまったり。そんな小さな違和感が積み重なっていくと、自分の内面の“波動”みたいなものが下がっていく感覚になることがあります。

よく「引き寄せの法則」って聞きますよね?ポジティブなことを考えているとポジティブな出来事を引き寄せ、逆にネガティブな気持ちでいると悪いことが連鎖して起きやすくなる、というあれです。これ、案外バカにできなくて、人間の思考って自分が選んだ方向に勝手に現実を塗り替えていく力があるんです。事故物件に住んでいると、「なんか最近うまくいかないな…」「ツイてないかも」といった気分に陥りやすくなり、それがまた“うまくいかない現実”を呼び寄せてしまう、という負のスパイラルに入ることがあります。

もちろん、事故物件だからといって必ずしも悪いことが起きるわけじゃありません。霊感があるとかないとか、スピリチュアルに敏感かどうかも関係ありません。問題は、自分が「どう感じるか」。そしてそれが、毎日のちょっとした行動や気分にどう影響してくるかです。運気というのは、突き詰めると「日々の自分の選択の質」のことだと思います。事故物件に住んでいることで、自分の気分が微妙に下がったり、集中力が落ちたり、人間関係に悪影響が出たり…そういうことが続くと、やっぱり全体としての“運”も落ちてくるように感じるのは自然なことです。

だからこそ、住まい選びは「安い」「条件がいい」だけで決めてしまうと、後で自分の気分やエネルギーを大きく損なってしまうリスクがあります。特に家というのは、ただ寝る場所ではなく、自分をリセットし、整え、チャージする場所。そこが微妙に不安定な空気を持っていると、自分自身の波長も知らず知らずのうちに乱れてしまうことがあるんです。

価格で選んで後悔

事故物件に住むのはやめたほうがいい理由として、価格の魅力に引かれて選んだ結果、後々後悔する可能性が高いという点があります。事故物件は一般的に相場よりも安く借りることができるため、経済的に余裕がない場合には非常に魅力的に映ります。確かに、家賃や購入価格が安いというのは大きな魅力ですが、物件選びにおいて価格だけを基準にしてしまうと、後で「やっぱりもう少し待てばよかった」と感じることがよくあります。

特に事故物件のように、過去に何らかの事件があった場所では、その「安さ」に目がくらみがちですが、住んでから後悔することが多いのです。なぜなら、最初のうちはお金に余裕がなくても、数年後には収入が増えたり、生活が安定したりすることもあるからです。そうなったとき、「もっと良い場所に住んでおけばよかった」という気持ちが湧いてきてしまうことがあります。

たとえば、事故物件に住み始めたときは「今はお金がないから仕方ない」と思っていたかもしれませんが、ある日、収入が増えてきたときや、生活環境が少しずつ整ってきたとき、「もう少し良いところに住みたかったな」という後悔の気持ちが芽生えるのです。それは「安かったから」という理由で選んだ物件が、思っていた以上に自分の心や生活に影響を与えていたからです。

実際、物件選びでは価格だけを重視してしまうと、どうしても後々の生活の質や精神的な負担を考えたときに、その選択を悔いることが多いんです。「今は手が届く範囲で最も安い物件を選ぼう」と思っても、将来的に「もう少し高くても快適な場所に住んでいたほうが良かった」という気持ちになることが多いのです。

例えば、事故物件では精神的な負担を感じることが多く、その結果として仕事やプライベートに影響を与える可能性があります。特に、事故物件に関しては、住んでいるうちに感じる「違和感」や「不安」が大きくなることもあります。家賃が安くてお得感はあっても、その後に感じる「精神的コスト」は、金銭的なコスト以上に大きく感じることがあります。

風水的な悪影響を受ける

事故物件に住むのはやめたほうがいい理由として、風水的な観点からの影響も無視できません。風水というと、なんとなく「スピリチュアルなもの」「迷信」といった印象を持たれる方も多いかもしれませんが、実際には非常にロジカルで、「環境が人の運や気分にどう影響するのか」を体系的に分析する学問のようなものです。そして、事故物件というのは、ただ“誰かが亡くなった”という事実以上に、その土地や建物自体に“流れの悪さ”が内在している可能性があるという点に注目しておくべきなんです。

たとえば、何件も事故や事件が繰り返し起きているような場所。これは偶然のようでいて、実は風水的に見ると「気の流れが滞っている」「陰のエネルギーが溜まりやすい地形」「周囲の環境とのバランスが崩れている」といった要素が関係していることがあります。風水の考え方では、そういった場所に長く身を置くことで、自分自身の運気や体調、人間関係にも少しずつ影響が出てくるとされています。

もちろん、誰かが亡くなった場所=悪い場所、という単純な話ではありません。人が亡くなるのはごく自然なことであり、それ自体にネガティブな意味があるわけではないんです。ただ、問題なのは「なぜその場所でそういう出来事が起きたのか」という背景。もしその事故や事件が、風水的に悪い配置の部屋や建物、あるいは周囲の環境によって引き起こされた可能性があるのなら、そこに住むということは同じ環境に自分の身を置くということになります。

たとえば、玄関が真っ正面に向かって道路が突っ込んでいる「突き当たり物件」、窓の外がすぐ墓地や病院、交差点といった“陰の気”を持つ場所に面している家、あるいは家の中心が欠けていたりトイレになっている間取りなどは、風水的にかなり注意が必要だとされることが多いです。こうした土地や建物には、見た目ではわからない“居心地の悪さ”や“妙な疲れ”を感じる人も多く、結果としてそこに住む人のメンタルや身体の調子にまで影響を及ぼすケースもあります。

事故物件に住んでしばらくしてから、「なぜかずっと眠りが浅い」「妙に気分が沈む」「家族やパートナーと喧嘩が増えた」といった変化が起きたとしたら、それは風水的な影響を受けているサインかもしれません。そしてこうした影響は、意外と本人は気づきにくく、「なんとなくうまくいかない」という形でじわじわ生活に染み込んできます。

霊的な悪影響を受ける

事故物件に住むのはやめたほうがいい理由として、意外と見逃せないのが「霊的な影響を感じてしまうこと」です。たとえ霊感がない人でも、「ここで人が亡くなっている」と聞けば、どこかで“なんとなく怖い”という感情が芽生えるのは、ごく自然な反応かもしれません。私自身は、幽霊の存在をはっきりと信じているわけではないし、ましてや幽霊が人に危害を加えるとは思っていません。でも、それでもなお、夜中にふと目が覚めた時に「この部屋って事故物件だったな」と思い出した瞬間に、なにか見えないものが気になってしまう──そんな経験をした人は少なくないはずです。

多くの人は、「霊なんていないでしょ」と理屈では割り切っていても、心の奥では完全に安心しきれていないものです。実際、心霊現象の多くは“錯覚”や“思い込み”によるものであると言われています。たとえば、風の音を誰かの声と勘違いしたり、寝ぼけている時にふと人影を見たような気がしたり。普段なら気にも留めないような現象が、「ここは事故物件だから」という意識によって、急に意味を持ち始めてしまう。それが積み重なると、知らず知らずのうちに精神的なストレスになってしまうこともあるんです。

特に怖がりな人や、想像力が豊かな人ほど、この“見えない不安”に引っ張られやすい傾向があります。頭では大丈夫だと思っていても、夜中に一人で部屋にいる時、突然冷たい風が吹き込んできたり、電球が一瞬チカチカしただけで「え?もしかして…」とビクッとしてしまう。それが続くと、日常の中で常に緊張状態になり、やがて心のバランスが崩れてしまうことも。最悪の場合、「見えないものが見えるようになった」「声が聞こえるようになった」と感じ始め、精神的な疾患に繋がるリスクもゼロではありません。

これは霊が原因というよりも、“霊を気にしすぎること”が引き金になります。つまり、事故物件に住むことで、霊的なものを気にする機会が増えれば増えるほど、自分の精神がその方向へ敏感になっていき、やがて脳が“現実ではないもの”を現実として認識し始めるようになる。これが、いわば脳の誤作動による“霊的な影響”とも言えるでしょう。信じる・信じないに関わらず、心がその方向に向かってしまえば、実際に“感じてしまう”のです。

また、自分は平気だと思っていても、来客が怯えたり、同居人が何かを感じ取ってしまうこともあります。「なんかここ、空気が重いよね」と言われたり、「最近気分が下がってる気がする」と感じる人が増えたり。そうなれば、事故物件のせいで人間関係にも影響が出てくるかもしれません。そう考えると、「別に見えないし、関係ないでしょ」と安易に判断するのは、少し危ういところもあります。

お祓いでは消えない怨念

事故物件に住むのはやめたほうがいい理由として、「お祓いしてあるから大丈夫」と安心するのは、ちょっと早いかもしれません。実際、事故物件として市場に出される物件の中には、不動産会社が「きちんとお祓い済みです」と説明してくれるケースもあります。それを聞くと、なんとなく安心してしまう人も多いんですが、本当にそれで“すべての問題”が消えると思ってしまうのは、少し楽観的すぎるかもしれません。

そもそも「お祓い」というのは、宗教的な儀式であって、科学的に何かを浄化する手段ではありません。そして、そのお祓いの“効果”がどこまであるのか、明確な定義や測定方法は存在しないんですよね。だからこそ、「ちゃんとお祓いしたから安心ですよ」と言われても、それがどれだけ本質的に“場の空気”を変えてくれているのかは、受け取る側の感性にかなり依存する部分があるんです。

たとえば、事件や自殺などで強い感情が残された場所。そこには、いわゆる“念”と呼ばれるような、目には見えないけれどなんとなく感じ取ってしまう空気が漂っていることがあります。もちろんこれは、科学的には証明できません。でも、昔から「言霊」や「場の気」というものが重視されてきた日本文化では、人の想いが空間に残るという考え方は根強く、ある意味では非常にリアルな感覚です。

お祓いという行為自体を否定するつもりはありません。むしろ、心を整える手段として、お祓いには一定の意味があるとも思っています。ただ問題は、それが形式だけのものになってしまっているケース。とくに不動産業界では、“事故物件を売るためのおまじない”のような感覚で、お祓いが行われている例もあります。つまり、それは「安心させるためのパフォーマンス」に近く、本当に怨念を鎮めようという意図がどれだけあるのか疑問が残るんです。

実際、事故物件を扱ったテレビ番組やYouTubeの体験談などを見ると、「お祓い済みだったのに不思議な現象が起きた」とか、「夜になるとどうしても眠れない」「玄関を開けた瞬間から空気が違った」といった声が少なくありません。もちろん、それが本当に霊的なものかどうかは誰にもわかりません。でも、人の想いが空間に与える影響って、決してゼロじゃないと思うんです。

そしてもう一つ、怖いのは“思い込み”の力です。最初は気にしていなかったとしても、ある日突然「あれ、なんかイヤな感じがするな」と思ってしまった瞬間から、心がその方向に引っ張られてしまう。お祓いをしてあっても、それが「安心」の材料にならず、「それでもまだ残ってるんじゃ…?」という疑念に変わってしまったら、もはや逆効果です。

まとめ

事故物件が安くて魅力的に見えるのは事実です。物件情報の中で、「この条件でこの価格?」と目を引くものの多くは、実は“何かあった場所”だったりします。ですが、それにはそれなりの理由があるんですよね。

この記事では、「毎日頭をよぎる不安」「運気への影響」「価格で選んだ後悔」「霊的・風水的な悪影響」など、さまざまな角度から事故物件のリスクについてお話ししました。なかには「そんなの気にしすぎじゃない?」と思う人もいるかもしれません。でも、住まいというのは、人生の基盤であり、心のコンディションを整える場所。目に見えないものだからこそ、後から効いてくる“違和感”は思っている以上に大きいのです。

もし今、事故物件を検討しているなら、少し立ち止まって「この家に安心して眠れるか」「未来の自分がこの選択を誇れるか」と問いかけてみてください。安さだけで選んだ部屋に、静かに忍び寄る後悔ほど、やっかいなものはありません。自分の心が本当に落ち着ける場所を選ぶために、“安さの裏側”もぜひ知っておいてほしいのです。

© All rights reserved.